- HOME
- スマケアブログ
スマケア導入事例/定期巡回について思うこと・・
活動報告
2020年03月10日
こんにちは!スマケアサポートデスク廣瀧です!
突然ですが皆様、
スマケアのホームページ内に「導入事例」というものがあるのはご存知でしょうか??
スマケアのユーザー様になぜ定期巡回事業を開始したのか、
スマケアを導入していただいた理由、
また導入した結果どんなメリット・効果があったか、
今後の目標等を取材させていただいております。
ご興味がある方はぜひこちらから → https://www.smacare.jp/case/
そして先月ではありますが、導入事例の取材で
兵庫県のスマケアユーザー様の事業所にお邪魔してきました!
詳細はまた完成次第ご紹介させていただけたらと思いますが、
事業所の皆様とてもあたたかく、本当に楽しい時間でした!!
ありがとうございました!
基本的にはスマケアサポートデスクとして
電話でユーザー様とお話をさせていただいているので、
顔を見てお話させていただくことでより定期巡回に対しての想い・考えや
事業を運営していく中での難しさ、葛藤を感じることができました。
実際に現場でサービスをしている方たちの声を聞けるのはとても楽しいですね。
「定期巡回のここがいい!ここが好き!」という話を聞くとなお、嬉しくなります。
「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」というサービスができて7年経ちますが、
いまだに認知度が低いです。
他の事業に比べればまだ「新しいサービス」という声もお伺いしますが、
もう7年も経っていると思うと私はもう「新しく」はないのではと思ってしまいます・・・。
なによりこんなにいいサービスがまだまだ知られていないなんて!!という想いです。
私たちは、言ってしまえばシステム会社ですが
「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」事業の普及にも力を入れています。
少しでも多くの地域で「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」というサービスが普及し
少しでも多くの在宅を望んでいる高齢者の皆様の願いを叶えられたらと思います。
なおかつ、私としてはこのサービスを行う事業所の皆様が
「定期巡回はとてもいいサービスだ」と思っていただくことが一番だなと思います。
ただ、「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」という事業を正しく理解しないと、
このサービスがいいサービスだと思うことは難しいのではとも感じております・・・。
そのためにも私たちは、
職員やケアマネジャー・地域の方に向けた研修をさせていただいております。
【実際に研修で使用している資料のタイトルです。】
◆定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは
◇計画作成責任者に求められること(初級・上級)
◆介護技術研修
◇一部委託の進め方
◆定期巡回の算定と加算要件について
◇できることを増やすアセスメントの視点
◆ペーパーレス研修
◇介護保険できる?できない? 等々…
主に研修を担当している「サービスアドバイザー」は
実際に現場でヘルパー・計画作成責任者・管理者・事業統括等を務めてきた
とってもくせのある(笑)熱い人たちですが
圧倒的な定期巡回の経験・知識、そして「定期巡回愛」を持ち合わせています。
この知識と定期巡回に対する愛がユーザーの皆様、
さらにすべての定期巡回事業者様へ伝わり、広がっていけばいいなと思っています。
ユーザーの皆様、ぜひご興味があればサポートデスクまで問い合わせてみてください。
全国どこでもサービスアドバイザーがお伺いいたします!
もちろんシステムや定期巡回の基準・報酬についても変わらず
サポートデスクにお問い合わせ下さい!
スマケアを入れている以上、私たちを使わない手はないです!笑
また、ユーザー様だけでなく、
スマケアを導入していないけど興味がある事業所様や
定期巡回について相談する先がない事業所様等、
定期的に相談会も開催しておりますので、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
本日はちょっと長くなってしまいましたが、
ここまで読んでいただきありがとうございました。
(定期巡回のなにがどういいサービスだと思うのか、
なぜ私がこのサービスを好きかは長くなるので
また別の機会にお伝えできたらいいなと思っております…!)
ご不明点等ございましたら
ホームネット株式会社 スマケアサポートデスクへ
TEL 03-6630-7485(平日 9:00〜18:00)
お問合せはこちら
スマケアの活用例はこちらから
資料ダウンロード