スマケア営業担当ブログ vol.12

  1. HOME
  2. スマケア営業担当ブログ vol.12|スマケア-定期巡回・随時対応サービス業務支援システム
  3. スマケア営業担当ブログ vol.12
公開日時 : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スマケア営業担当ブログ vol.12

こんにちは!
ホームネット株式会社の片桐(かたぎり)です!

あっという間にゴールデンウィークも終わり、5月も中旬に差し掛かってきましたね。

皆さんはどんなお休みを過ごされましたか?

私・片桐家では、例年この時期に新潟の実家で田植えをするのが恒例行事です。
兄弟・親戚が集まり、久しぶりの再会にワイワイしながら、泥んこになって苗を植えるという…なんとも “昭和な” 行事なのですが(笑)

私にとっては大切な時間です。
※全部手植えするわけではありません。

 


ただ、今年は…

田植え、しないのです。

コメ不足なのに、田植えをしないという不思議。
ニュースを見ている方はすでにご存じかと思いますが、今年はコメ不足が話題になっていますよね。
それなのに、我が家は田植えをしない。今年は大豆の年らしいです。

 

ちなみに農家をやめる方も増えてきています。
理由はいろいろあるのですが、ざっくり言えば「コストや手間に見合わない」という判断です。

肥料や燃料の高騰、人手不足、天候の不安定さ…。

お米をつくるのが、どんどん “持続しにくく” なっているんですね。

 

この話、実は介護の現場とも重なるなと感じています。

高齢者は増えているのに、介護職員は減っている。

在宅で支えたいのに、支える仕組みが足りない。

「やりたいのにできない」「必要なのに続かない」

そんな声が、現場では本当に多く聞こえてきます。

 

そんな中で、注目されているのが、

定期巡回・随時対応型訪問介護看護」というサービスです。

必要な分だけ、無駄なく・柔軟に。

定期巡回は、“ちょっとのニーズ” にもフィットするサービスです。

短時間の支援を組み合わせて、必要なときに、必要な分だけ。

しかも、24時間365日対応可能という柔軟さもあります。

 

まさに、「今の介護が抱える課題」に向き合える仕組みだと感じています。

続けるには、“仕組みの見直し” が必要不可欠です。

仮に実家の米つくりをやめる選択肢が出てきたときは、仕組みの見直しが必要なタイミングです。

同じように、介護も「今まで通り」では立ち行かない場面が増えています。

でも、それは “諦める” ということではなくて、

仕組みを変えることで、続けていける未来があるということでもあるのです。

「最近、短時間の訪問が増えてきたな…」

「職員が疲弊していて、続けるのが難しい…」

そんな声があれば、ぜひ一度、定期巡回を選択肢に加えてみてください。

 

詳しい事例や導入のポイントについても、お気軽にお問い合わせください。

お役に立てる情報をお伝え出来るかもしれません!!

なお、ントはまだ解禁しません。ご意見はmaiルでお願いします。

 

※今回は弊社のササノ風に書いてみました。好評であれば継続します。

 

 media_126.png


それでは、次回の営業ブログをお楽しみに。


 

メルマガ登録

定期巡回に係わる様々なトピックスや
お役立ち情報をメルマガにて配信しております。
ご興味のある方はぜひご登録ください!

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら
スマケアサポートデスクまでご連絡ください!
TEL:03-6630-7485
   (平日 9:00〜18:00)

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お役立ち情報

資料ダウンロード

お問い合わせ

TOP