事業所から利用者宅まで
30分以内のエリアで構想する
「地域包括ケアシステム」
地域包括ケアシステムの目的は、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援です。可能な限り住み慣れた地域で、地域の包括的な支援・サービス提供体制のもと自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができることを目指します。
重度な要介護状態となった場合でも、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される「地域包括ケアシステム」の構築実現が重要です。
「定期巡回・随時対応サービス」は、国の推進する地域包括ケアシステムの中心を担う地域密着型サービスのひとつとして、全国で導入が進んでいます。
平成27年度介護保険法改正を受け、医療・介護サービス利用について入院・入所はより限定される傾向にあります。その受け皿として在宅での医療・介護の提供およびそれらのネットワークが必要とされています。

- 地域包括ケアシステム
- 地域包括ケアシステムは、おおむね30分以内に必要なサービスが提供される日常生活圏域、具体的には中学校区を単位として想定しています。介護が必要になった場合は、地域包括ケアセンターやケアマネジャー等に相談すれば、その地域で安心して生活ができる総合的な情報提供やサービスの利用法等の提案を受けることができます。