株式会社HINATA ひなたあんしんサポートセンター佐野 様

  1. HOME
  2. お役立ち情報|スマケア-定期巡回・随時対応サービス業務支援システム
  3. 株式会社HINATA ひなたあんしんサポートセンター佐野 様
公開日時 : 
株式会社HINATA ひなたあんしんサポートセンター佐野 様

定期巡回サービス
が社会に広く受け入れられ、社会インフラの基本となるよう努めていきたい!


栃木県 佐野市

株式会社HINATA様

事業所名
ひなたあんしんサポートセンター佐野
所在地
栃木県 佐野市 植野町2003-1
事業開始
2024/6/1

定期巡回を立ち上げた理由

理学療法士として勤務していた当時、週2回の訪問だけでご利用者の状態が改善させることがとても難しかったです。なぜなら、訪問をしない日に状態を維持することが出来ないからです。
しかし、定期巡回サービスであれば頻繁な訪問が可能となり、毎日ご利用者の状態を把握しながら、その都度サービス内容を柔軟に変更することができます。サービスの内容を知れば知るほど、「定期巡回サービスが日本を救う」という確信を持つようになりました。

スマケアを導入した理由・課題となっていたこと

グループ会社では既に定期巡回サービスを導入しており、スマケアを使用していたことが理由の一つです。また、グループ会社代表がホームネットの営業担当を非常に信頼していたことも大きな要因でした。実際、他市ではありますが公募情報等を迅速に提供していただけたことは非常に助かりました。

スマケアを導入して感じた効果・よかった点

過去に様々なシステムを使用してきましたが、開設前から「スマケアを最大限活用し、効率を追求したい」と考えていました。さらに、システムに関する相談ができる窓口(スマケアパートナーデスク)がある点も非常に心強いです。

スマケアの好きな機能とその理由

リアルタイムで他職員の記録状況を把握できることや、スマホで記録が完結できる点が挙げられます。                             

スマケア・パートナーデスク・ホームネットに求めること

今回、定期巡回サービスを効果的に運営している他のスマケアユーザー様への視察を手配していただきました。このような取り組みや、スマケアユーザー同士の交流を深めるためのユーザー会の開催には大いに期待しています。スマケアはあくまでツールであり、システムの機能面で差別化を図ることは可能かもしれませんが、こうした企画を実現することは簡単ではないと思います。介護事業所は他の事業所の情報を知る機会が少ないため、今後も交流の場が設けられることを期待しています。                            

定期巡回事業所としての今後の目標

多店舗展開は必要不可欠だと考えており、今後も支援できるご利用者を増やしていきたいと考えています。また、定期巡回サービスが社会に広く受け入れられ、社会インフラの基本となるよう努めていきたいです。定期巡回サービスは「日本を救うサービス」であると確信しているため、今後も邁進してまいります。

お役立ち情報

資料ダウンロード

お問い合わせ

TOP