
【本日のお問い合わせコーナー】 訪問介護・看護・診療で使う車両の「駐車許可」ってどうなってるの?
こんにちは、スマケア パートナーデスクです!
本日は、令和7年7月14日に発出された厚生労働省の事務連絡
―喀痰吸引等研修のオンライン受講に関する制度改正―についてご紹介します。
✎制度改正のポイントは?
今回の改正で明確になったのは、以下の3点です
1.基本研修(講義)は原則オンライン受講が可能に
ライブ配信やオンデマンド動画、DVD教材など、柔軟な手法が認められます。
このように、現場の状況に応じた**“学びやすい制度設計”**が整いました。
✎何が変わったのか?背景は?
研修の実施については、これまでも「柔軟な運用」が推奨されていましたが、
令和6年の「規制改革実施計画(閣議決定)」により、
▶「原則オンラインで受講可能」
▶「業務に支障が出ないタイミングでの受講が望ましい」
という方針が国として正式に打ち出された形です。
✎現場から見た“実務的ポイント”
1)動画視聴だけで済むの?
→ いいえ。制度上、次のような管理が必要です:
2)どんな手法が想定されている?
講義パートだけを柔軟にすることで、受講機会の確保と教育の質の両立を目指しています。
<参考>
🔎スマケアでできる “研修予定の見える化”
喀痰吸引等研修を受けさせようと思っても、
「この時間帯、Aさん空いてたかな?」「Bさんが研修中だったの忘れてた…」
…そんな声、ありませんか?
スマケアでは、訪問記録や介護記録だけでなく、
▶ 職員ごとのスケジュールや研修予定を、リアルタイムで可視化
▶ 「誰がいつ研修に入るか」「その時間帯は訪問可能か」など、事前の見通しを立てやすい
職員の予定を把握して調整できることで、無理なく制度対応を進めることが可能になります。
詳しくはスマケア公式サイトで
スマケアでは、訪問介護・障害福祉・居宅サービスなど、あらゆる現場に対応したICT機能をご提供しています。
▶ スケジュール管理
▶ 記録業務の効率化
▶ 業務の「見える化」支援
などをワンストップで。ぜひこちらのページからご確認ください
スマケア会員ページでは、定期巡回に係る様々な資料を公開しております。
ご興味のあるスマケアユーザー様は以下よりご確認ください。
(ログインにはパスワードが必要になります。)
スマケア プロポーザル資料は こちら
以上、本日のお問い合わせコーナーでした!