
本日のお問い合わせコーナー 【ヘルパーの車に利用者を同乗させて通院介助等を行うことは可能か】
こんにちは!スマケアサポートデスクです。
本日のお問い合わせコーナーは、
【同居家族がいる場合の生活援助対応】です。
Q、同居家族がいる場合、生活援助はNG?
A、基本的にはNGです!
が、しかし!一概に同居しているからNGというわけではありません!
例えば、
・家族が障害や疾病等の理由により、家事を行うことが困難な場合
・家族が高齢で、行うのが難しい家事がある場合
・家族が介護疲れで共倒れ等の深刻な問題が起きてしまう恐れがある場合
・家族が仕事で不在の時に、行わなくては日常生活に支障がある場合
などの理由がある場合は、生活援助の提供も可能です。
『引用元』厚生労働省
同居家族等がいる場合における訪問介護サービス等の生活援助の取扱いについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000003fwn.html
Q、同居家族がいても、生活援助が提供可能な場合、共有部分の掃除なども可能ですか?
A、こちらも基本的にはNGです!
が、しかし!利用者の状態と生活実態によって、個別に判断し算定可能な場合もあります!
・家族が日中おらず、トイレの使用はほとんど利用者本人のみ。
失禁が多く衛生面・転倒防止の観点から日中にトイレ掃除が必要な場合 など
『引用元』
川崎市居宅介護支援専門員連絡会 https://kawasaki-caremane.com/
【訪問介護・ケアマネジメントツール~生活援助の考え方~】
https://www.city.uruma.lg.jp/documents/1294/6120_003_kawasaki_city_manejiment_tool.pdf
※個人的な感想ですが、この資料すごくわかりやすいなと思いました!
ぜひチェックしてみてください!
保険者によっては、ガイドライン(判断基準)を設けている場合もありますので、
判断ができない・受けていいかわからない場合は、各保険者に問い合わせてみましょう!
※今日のPOINT!※
必要な援助が行えるよう、本人を取り巻く環境をしっかりアセスメントし
家族がいるからNG!断る!等の判断にならないよう、注意しましょう!
※今日のPOINT2!※
定期巡回だから「できる・できない」という考え方はありません!
例えば医療行為など、訪問介護でできないことは定期巡回でもできません。
ケアマネさん等からお問い合わせを受けたら、
「介護保険上できる・できない」の判断を心がけましょう。
以上、本日のお問い合わせコーナーでした!
【よくある質問】→ https://www.smacare.jp/faq/
ご不明点等ございましたら
ホームネット株式会社 スマケアサポートデスクへ
TEL 03-6630-7485(平日 9:00〜18:00)
お問合せはこちら