
本日のお問い合わせコーナー 【スマケアは“訪問介護”や“訪問看護”でも利用ができるのか】
寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)は、特に春や秋など気温の変動が激しい時期に多く見られます。
通常のアレルギーとは異なり、特定の物質への反応ではなく、気温差によって自律神経が乱れ、鼻粘膜が刺激を受けることで症状が出るとされています。
特に高齢者は加齢により自律神経が不安定になりやすく、寒暖差に適応する能力が低下しているため、症状が悪化しやすくなる傾向があります。
また、寒暖差アレルギーの症状が別の健康リスクに影響を与えることもあります。
1.寒暖差アレルギーの症状
(1)鼻水
透明でさらさらとした鼻水が頻繁に出ます。
これはアレルギーや風邪による粘り気のある鼻水とは異なり、急な温度変化に反応した体の防御反応として発生します。
特に外から急に暖かい室内に入った時や、寒い場所から温かい場所に移動した際に鼻水が出やすいです。
(2)鼻づまり
温度変化に反応して鼻粘膜の血管が拡張し、鼻が詰まるような感覚になります。
片方の鼻だけが詰まることもあり、症状が交互に出ることもあります。
鼻づまりが続くと、口呼吸が多くなり、喉が乾燥する原因になることもあります。
(3)くしゃみ
突然の温度差に反応して、くしゃみが連続して出ることがあります。
くしゃみの回数が多い場合、生活の中で不快感を伴い、集中力が低下することもあります。
アレルギー性のくしゃみと異なり、温度変化が引き金となるため、原因がはっきりしないことが多いです。
(4)喉の違和感
鼻水が喉に流れ込んで、喉の痛みや違和感を引き起こすことがあります。
また、口呼吸が多くなると、喉が乾燥してかすれやすくなります。
喉の違和感が続くと、咳が出たり、声がかれたりすることもあります。
(5)頭痛や重い感覚
鼻づまりが長引くと、鼻腔がうっ血して頭が重く感じられたり、軽い頭痛が出ることがあります。
これは鼻の奥の血流が滞り、頭部全体に不快感が広がるためです。
頭痛は集中力を妨げ、日常生活に支障をきたす場合もあります。
(6)全身のだるさや倦怠感
寒暖差アレルギーの症状がひどくなると、全身がだるく感じたり、疲れが抜けにくいといった倦怠感が出ることもあります。
自律神経が乱れることで体温調節がうまくいかず、体が疲れやすくなります。
長時間続くと、仕事や日常生活にも影響が出ることがあります。
2.寒暖差アレルギーと他の病気との違い
(1)風邪
風邪の場合は、発熱や喉の痛み、痰のある咳などが伴うことが多く、ウイルス感染が原因で数日から1週間程度続きます。
一方、寒暖差アレルギーは急な温度変化によって一時的に症状が出るため、温度差が原因であることが特徴です。
(2)花粉症
花粉症は特定の花粉が飛散する季節に発症し、目のかゆみや涙、アレルギー性の鼻水が伴うことが多いです。
寒暖差アレルギーには目のかゆみは少なく、花粉が飛んでいない季節でも症状が出ることが特徴です。
(3)アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎はダニやハウスダストなど、特定のアレルゲンに対する反応であるため、アレルゲンが存在する環境で発症します。
一方、寒暖差アレルギーはアレルゲンではなく気温差がトリガーです。
3.高齢者が寒暖差アレルギーになった場合の懸念点
(1) 呼吸器系への負担
高齢者は肺機能や呼吸器の粘膜が弱くなっていることが多く、寒暖差アレルギーの鼻づまりや鼻水がきっかけで呼吸が困難になる場合があります。
鼻が詰まることで口呼吸が多くなり、喉の乾燥や細菌感染のリスクが高まることが懸念されます。
さらに、寒暖差アレルギーの症状が喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患を持つ高齢者の症状を悪化させることもあります。
(2) 脱水症状や免疫力の低下
鼻水やくしゃみが続くと、体内の水分が失われ、軽度の脱水症状を引き起こす可能性があります。
高齢者は水分補給を忘れることも多いため、寒暖差アレルギーによる水分不足には注意が必要です。
加えて、高齢者は免疫力が低下しているため、乾燥した鼻や喉の粘膜からウイルスや細菌に感染しやすく、風邪やインフルエンザのリスクが増します。
(3) 睡眠障害
寒暖差アレルギーによる鼻づまりやくしゃみ、喉の違和感が睡眠の質を低下させ、夜中に何度も目が覚める原因になります。
睡眠不足が続くと、免疫力や体力が低下し、他の疾患へのリスクが高まります。
特に高齢者は質の良い睡眠が健康維持に重要なため、寒暖差アレルギーによる睡眠障害は大きな健康リスクとなります。
(4) 血圧や心臓への影響
急激な温度変化は自律神経に負担をかけ、血圧が急に変動しやすくなります。
これにより血圧が急上昇または急降下し、高血圧や心疾患を持つ高齢者にとっては特に危険です。
寒暖差アレルギーの症状が自律神経をさらに乱し、血圧や心臓の負担を増大させる可能性があるため、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まることが懸念されます。
(5) 転倒のリスク
頭痛や倦怠感、ふらつきが伴う場合、高齢者はバランスを崩しやすく、転倒のリスクが増します。
特に、鼻づまりによる息苦しさや頭の重い感覚が続くと、集中力が低下しやすくなります。
転倒が骨折や入院につながることも多いため、特に一人で暮らす高齢者にとっては重大なリスクです。
(6) 生活の質(QOL)の低下
鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどの症状が続くと外出を控えがちになり、引きこもりや社会的孤立が進む恐れがあります。
高齢者にとって、生活の質(QOL)の低下は精神的なストレスや抑うつにつながるリスクもあるため、寒暖差アレルギーの影響がQOLに及ぼす影響は無視できません。
4.寒暖差アレルギーの原因
(1)自律神経の乱れ
人間の体は、暑い時には汗をかいて体温を下げ、寒い時には血管を収縮させて体温を保つなど、自律神経によって体温調節を行います。
急な温度変化があると、この自律神経が過剰に反応して体を守ろうとし、その結果、鼻粘膜の血管が拡張・収縮を繰り返してしまいます。この過剰な反応が、鼻水やくしゃみを引き起こす原因です。
特に5℃以上の温度差があると、寒暖差アレルギーの症状が出やすいとされています。
(2)乾燥と刺激
乾燥した環境では、鼻やのどの粘膜が乾燥しやすく、寒暖差アレルギーの症状を引き起こしやすくなります。
乾燥によって粘膜が敏感になると、ちょっとした温度変化でも反応しやすくなり、鼻の中が刺激されて鼻水やくしゃみが出ます。
(3)環境要因(室内外の温度差)
冬の暖房、夏の冷房などによって室内外の温度差が大きくなることも、寒暖差アレルギーを引き起こす要因です。
このような環境での温度変化に体が追いつけないため、自律神経が過剰に働き、鼻の粘膜が刺激されてしまいます。
5.寒暖差アレルギーの対策
(1)体温調節を工夫する
温度差を感じやすい時期には、重ね着や脱ぎ着しやすい服装を心がけ、体温を調節することで急激な温度変化を避けるようにしましょう。
特に寒い季節には、マフラーや手袋、帽子などを活用し、首元や手足を冷やさないようにすると効果的です。
(2)温かい飲み物を摂る
温かいお茶やスープなどで体を内側から温めると、自律神経が落ち着きやすくなります。
生姜やハーブティーなどは特に体を温める効果が高いため、寒暖差のある環境では積極的に摂取すると良いでしょう。
(3)湿度を適切に保つ
室内の湿度を50~60%に保つことで、鼻やのどの粘膜が乾燥しにくくなり、寒暖差アレルギーの症状が緩和されます。
加湿器を使う、濡れタオルを部屋に干すなど、湿度調整を行うと効果的です。また、冬場は特に加湿を意識し、適度な湿度を保ちましょう。
(4)適度な運動と体力作り
運動は自律神経を整える効果があり、体温調節機能の向上にもつながります。
特にウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動を日常的に行うことで、寒暖差アレルギーの予防が期待できます。
体力をつけることで体が温度変化に強くなり、寒暖差の影響を受けにくくなります。
(5)ストレス管理とリラックス
ストレスがあると自律神経が乱れやすくなるため、寒暖差アレルギーの症状も出やすくなります。
適度な休憩や深呼吸、瞑想、趣味の時間などを活用してリラックスすることが重要です。
特に寒暖差が大きい季節には、少しでもリラックスできる時間を確保し、心身のバランスを保つよう心がけましょう。
(6)鼻のケア
寒暖差アレルギーで鼻水や鼻づまりが辛い場合は、鼻洗浄や蒸気吸入で鼻の通りを良くするのもおすすめです。
ぬるま湯や生理食塩水で鼻を軽く洗うと、鼻粘膜の保湿や炎症の軽減に役立ちます。
蒸気吸入は、シャワーや湯気を利用して鼻腔を温め、乾燥や刺激を和らげるのに効果的です。
6.寒暖差アレルギーを和らげるための習慣
(1)温冷浴や足湯
温冷浴(お風呂と水風呂を交互に行う方法)は自律神経を整える効果があり、寒暖差アレルギーの予防にもつながります。
また、足湯も体を温め、自律神経をリラックスさせるための簡単な方法です。
(2)規則正しい生活
寝不足や乱れた生活習慣も自律神経に悪影響を及ぼすため、十分な睡眠と規則正しい生活リズムを心がけることが大切です。
7.定期巡回・随時対応型訪問介護看護で対策
寒暖差アレルギーの症状は、風邪や花粉症に似ていますが、主に気温差が原因となります。完治が難しいですが、規則正しく生活することや、適度な温度・湿度を保つことで、症状をおさえることはできます。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護(以下、定期巡回・随時対応サービス)であれば、1日複数回訪問するので、利用者の生活にリズムが生まれます。また、そのときの状況に合わせた空調管理を行うことができます。
24時間365日の体制で、利用者からの緊急コールにオペレーターが応じ、必要に応じてヘルパーが随時訪問もするので、利用者の急な容態変化にも臨機応変に対処できます。
定期巡回・随時対応サービス業務支援システム「スマケア」は、訪問時に介護員が利用者の水分摂取量や状況・容態等をアプリに簡単に記録することができ、その情報を利用者家族やケアマネジャー、連携先訪問看護等の関係者にリアルタイムで共有することができます。
利用者の状況・状態を関係者間で把握できるので、いち早く変化を察知し、連携して対応することができます。
定期巡回・随時対応サービスの資料請求はこちら
定期巡回・随時対応サービスの詳細はこちら
スマケアの詳細はこちら
ご不明点等ございましたら
ホームネット株式会社 スマケアサポートデスクへ
TEL 03-6630-7485(平日 9:00〜18:00)
お問合せはこちら