「定期巡回・随時対応サービス」への事業参入を検討していたときに、既存の事業所へ訪問する機会がありました。訪問先の事業所では、「定期巡回・随時対応サービス」での業務支援システムとして「スマケア」を活用しており、ICT化を実現して効率的な事業運営を実施していることが印象的でした。
そのような経緯があり、実際に「定期巡回・随時対応サービス」をはじめる際には、ごく自然な流れで「スマケア」の導入を決めました。

株式会社三英堂商事 家族の家ひまわり西那須野 様
「定期巡回・随時対応サービス」への事業参入を検討していたときに、既存の事業所へ訪問する機会がありました。訪問先の事業所では、「定期巡回・随時対応サービス」での業務支援システムとして「スマケア」を活用しており、ICT化を実現して効率的な事業運営を実施していることが印象的でした。
そのような経緯があり、実際に「定期巡回・随時対応サービス」をはじめる際には、ごく自然な流れで「スマケア」の導入を決めました。
記録書(紙媒体)にサービス内容を残していたときは、利用者の居室で簡単なメモを取り、事業所に戻ってから記録書に写していました。「スマケア」の場合、居室内でサービス内容をスマートフォンにデータ入力できるので、事業所に戻ってから記録書に写す手間がなくなりました。
また、特記(申送り)に写真を添付できる機能も役立っています。例えば、文章では表現することが難しい「痣」や「褥瘡」の状態も、特記に患部の写真を添えることでわかりやすくなり、スタッフ間でより円滑に情報共有ができるようになりました。
「スマケア」を活用することで、業務負担が軽減し、効率性が向上すると実感しています。
現在、複数の事業所に「スマケア」を導入していますが、インターネットに接続できる環境であれば、どこでもリアルタイムな状況を確認できる点も便利です。
「スマケア」は「定期巡回・随時対応サービス」以外に、訪問介護等の在宅系サービスも記録できると聞いています。「スマケア」上で複数サービスの記録を一括管理することができれば、業務効率はさらに高まると感じています。国の方針もペーパレス化の動きがあり、今後の導入を目指します。
福岡市内の3事業所で、「定期巡回・随時対応サービス」を提供しています。主に集合住宅の入居者にサービス提供している事業所については、地域の利用者へのサービス提供も、もっと増やしていきたいと考えています。
営業担当者から