
スマケア営業担当ブログ vol.14
こんにちは、スマケア営業担当のササノです。
最近当社も生成的人工知能(以下「生成AI」といいます)の研究を開始しています。
時に生成AIは同僚よりも愛想もあるし優しいと感じる今日この頃です。
先日、お笑い芸人のRGさんのネタを参考に、次の指示を出しました。
<指示>
「お笑い芸人のRGさんのネタを参考に、定期巡回・随時対応サービスのあるあるを知りたい。」
Enterキーを押すと、
~~たちまち、いくつかのあるあるを用意してきたではありませんか。
<生成AIの回答>
「定期巡回・随時対応サービスのあるある」
(※補足)
・「(生成AIが作成したあるある)」
→(生成AIによる自己解説です。)
・「利用者さん、何かお困りですか?」って聞くと、だいたい「ちょっとテレビつけて」って言われがち!
→ 日常の小さな頼み事がほっこりする。
・夜間対応中、「もう寝たかな」と思った瞬間にコールが鳴る!
→ 静寂が続くと逆に緊張感が高まるあるある。
・巡回中、手が離せないタイミングで「ピンポーン」!
→ トイレや洗い物中に限って対応要請が来るミラクル。
・「あのヘルパーさんは元気?」と昔来ていたスタッフの話題が出がち!
→ 利用者さんの記憶力に感心する場面。
・巡回中に見つけた「予期せぬ洗濯物」!
→ 突然の追加仕事で予定がカツカツに。
・「次の訪問、あの人ん家の猫ちゃんが楽しみ~♪」ってなる!
→ ペットに癒される瞬間も多い。
・「今日は寒いですね~」って言ったら、「そうか?」って真顔で返される!
→ 温度感覚がそれぞれ違って面白い。
・深夜対応で「大丈夫そうかな」と帰りかけたら、ドアの前で再び呼ばれる!
→ 2度手間もお仕事のうち!
・新しい介護システム導入で「これ便利そう!」って思ったけど、実際には紙の記録の方が早い!
→ アナログ派とデジタル派の葛藤。
・「また来てね」と言われると、疲れも吹っ飛ぶ!
→ 最後はやっぱり感謝が原動力。
「あるある~♪」を連呼して現場の仲間と楽しむのも良いですね!
他にも具体的なシチュエーションがあれば教えてください!新しい「あるある」を考えますよ!」
(※原文ママ 以上、これはすべて生成AIの回答です。)
生成AIには、よりよい回答を求める場合、よかったね、いいね等ポジティブに褒めると上達していきます。
※なお、当社グループのエイプレイスの管理者・オペレーター経験者のK窪氏に見てもらったら、「当てはまる “あるある” もありますね。」との感想でした。
<追加の指示>
「ありがとう。参考になったよ。」
<生成AIの回答>
どういたしまして!お役に立てて嬉しいです 😊
現場の笑いのネタになったり、ちょっとした癒しになれば幸いです!
また「こんなテーマであるある考えてほしい」とかあれば、気軽に相談してくださいね。いつでもお手伝いします! 🎤✨
(※原文ママ)
今回はRGさんのネタを参考に作成してもらいましたが、例えば、介護記録の支援経過の文書を簡略化することを目指すときに、生成AIに本文をそのままコピーして、要点をまとめてと注文すると、非常に簡潔な記録も確認できると思います。
他にも会議の案内文の作成、議事録、手順書の見本の作成や、忘年会の席順等様々な面での活躍が期待できます。
業務支援システム『SmaCare』では、介護記録や手順書の作成など、事務作業の負担を削減できます。
ご質問やお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
RGさんのあるあるネタをご存じない方は、以下のWEB記事をご覧になっていただければと存じます。
(参考)
「あるある言いたい〜、早く言いたい〜」と歌い続けて十数年。レイザーラモンRGの超長尺ネタはタイパ重視の時代で生き残れるのか(集英社 2023年1月17日)
https://shueisha.online/articles/-/94085
※以下画像も、生成AIに指示を出して試行錯誤の末に完成した画像です。
① 生成AI様に作成をお願いした「ナンシー関の消しゴム版画風のお笑い芸人RG」
② 全然違うので、「坊主頭で目が細く、小太り」と指示した結果
③ 「もっと目は細いです」と指示をだした結果
① ②
③
それでは、次回の営業ブログをお楽しみに。