
スマケア営業担当ブログ vol.11
こんにちは!
ホームネット株式会社の片桐(かたぎり)です!
今回で4回目の営業担当ブログとなりますが、皆様はそろそろ飽きてきていませんか?
私は、自分が担当するブログが初めてなので、まだまだ全然飽きていません。
むしろやる気に満ち溢れているところです!
「貴方の話は聞いていない」というツッコミが聞こえてきそうなので、早速本題に入りたいと思います。
突然ですが、皆様はやる気をなくす瞬間はありますか?
例えば、
・上司に怒られた…
・雨が降っている…
・友達と喧嘩した…
・愛犬が部屋を散らかした…
・フライパンの取っ手がはずれた…
など、日常のちょっとした出来事でやる気を失うことってありますよね。
ちなみに私は「否定」されるとやる気を無くします。
何でもかんでも否定から入る人って一定数いますよね…
否定する人の多くは、
□自分が100%正しいと思っている
□自分に自信がない
□自分の優位性を保ちたい
などがありますが、その多くは「思い込み」からくるものです。
「定期巡回サービスは使えない」「経営も上手くいかない」「施設の方が安全」という話もよく耳にしますが、果たして本当にそうでしょうか?
断言するのは難しいですし、正しくは「定期巡回サービスがハマらない場合がある」「経営がうまくいかない場合がある」「施設の方が安全な場合がある」ではないでしょうか。
こうした「思い込み」を変えていくことが定期巡回サービスを広める上でも必要だと感じています。
そこで今回は、私が「なるほど、こうやってイメージ(思い込み)を変えるのか!」と思ったケースを3つご紹介します。
■ケース① 利用事例を持っていく
まずは利用イメージを持ってもらい、「うちも同じような利用者いるかも?」「うちの親にぴったりかも」と思っていただくことが重要です。
退院時の柔軟性、訪問介護では応えきれない短時間頻回な訪問など、事例は多岐にわたります。
■ケース② 請求方法やケアプランをお伝えする
ケアマネージャー様(医療関係者様)自身にもメリットがあることを伝えます。
請求、プラン、利用者様からの連絡(通報)対応などが簡素化され、ケアマネージャー様の負担を軽減することが出来ます。
■ケース③ 担当者以外の方を狙ってみる
知らない人からの話は受け入れにくくても、信頼している人からの話ならすんなり受け入れることがあります。
担当者の周りの人にも話を広げてみるのがお勧めです。
これら3つのケースは、多くの事業所様が活用している方法だと思います。
他にも試行錯誤されている事業所様は全国に多数存在しており、そういった事業所様のお話を伺う機会も多いです。
「他の事業所はどのように営業しているのか?」「他の事業所はどのような課題があるのか?」など、
少しでもご興味を持たれた方は、スマケアサポートデスクへのお問合せや、スマケアユーザー会へのご参加など、積極的に弊社をご活用くださいませ。
お答えできる範囲にはなりますが、少しでもお役に立てる情報を共有させていただきます!
まだスマケアを使っていないという方は、お気軽にご相談ください。
スマケアは、皆様のお力になれるようなメルマガも配信しています。ぜひ以下リンクよりご登録いただき、情報のチェックをお願いいたします!
ご登録は こちら
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
今後も、時事ネタや、スマケア、定期巡回に関する情報等、定期的に営業担当ブログを発信してまいります。
営業ブログの他、定期巡回に係わる様々なトピックスや、お役立ち情報をメルマガにて発信を予定しております。
ご興味のある方は こちら よりご登録ください。
その他、ご不明点等ございましたら
ホームネット株式会社 スマケアサポートデスクへ
TEL 03-6630-7485(平日 9:00〜18:00)お問合せは こちら