平頻回に訪問する定期巡回・随時対応サービスでは、サービス記録をしている時間が現場にないことは想像が出来ました。初めてスマケアのデモンストレーションを見た時には、イメージしていたサービス像とマッチしたので導入を決めました。申送りは音声入力機能を使っているので、書くのに比べ手間がかかりません。

株式会社三英堂商事 家族の家ひまわり西那須野 様
山梨県都留市
あゆみ合同会社様
平頻回に訪問する定期巡回・随時対応サービスでは、サービス記録をしている時間が現場にないことは想像が出来ました。初めてスマケアのデモンストレーションを見た時には、イメージしていたサービス像とマッチしたので導入を決めました。申送りは音声入力機能を使っているので、書くのに比べ手間がかかりません。
スマートフォン1台で、自分の予定と利用者情報が確認でき、スマケアの画面から電話番号をタップするだけで電話がかけられるので、出先からでも簡単に利用者のお宅に電話をすることが出来ます。
その他にも、緊急連絡先、かかりつけ医療機関、担当ケアマネの情報も登録しておけるので何かあっても安心です。
リアルタイム状況画面で、どのヘルパーが何処にいるのかが把握できるので、随時訪問が発生した際には近くを巡回中のヘルパーに依頼することが出来るので効率的です。
紙での記録に慣れてしまっているので、サービス開始時のICラベル認証を忘れてしまうことはありましたが、操作自体はすぐに覚えられます。使い慣れてしまえば、とても便利だなとイメージが出来たので、事業開始直後の利用者が少ない時からスマケアでの記録を徹底して、スマケアでの運用が当たり前という体制を作りました。
スマケアは申送りを(1)~(3)と分けて記入できるので、当事業所では看護師の発案で特記(1)には利用者の発言等を、特記(2)には利用者の状態等を記入するようにし、情報共有の工夫をしています。
使っていく中で、「もっとこういう項目があれば」、「こんな機能があれば便利なのに」等の要望も出てきます。クラウドサービスなので、必要な機能に関してはバージョンアップでの対応も検討してくれるので、使い勝手はどんどん良くなっています。
営業担当者から