
【速報解説】令和8年度介護保険制度はどう変わる?厚労省の概算要求から読み解く「介護DX・人材不足・在宅強化」3つのポイント
こんにちは!スマケアパートナーデスクです。
定期巡回事業所では、24時間365日体制での支援が求められ、複数の疾患を抱える利用者への対応や、医療的ケアが必要なケースも少なくありません。
ケアマネジャー・看護師・介護スタッフが同じ方向を向いて連携することが、安心・安全なサービス提供の鍵となります。
こうした現場での判断を支えるため、厚生労働省が「適切なケアマネジメント手法」の新しい手引きを公開しました(2025年9月10日付 介護保険最新情報Vol.1420)。
公開ページはこちら:
厚生労働省「適切なケアマネジメント手法」手引き公開案内(PDF)
手引き公開の背景
高齢化の進展により、認知症や複数の慢性疾患を持つ利用者が増加しています。
定期巡回事業所でも、
今回公開された手引きは、こうした複雑な現場課題を整理し、疾患別ケアを含む実践的な対応方法を示したものです。
公開された主な資料
厚労省が公開した資料は以下の2種類です。
1.『手引きその3 疾患別ケアについて学ぶ』
詳細はこちら:
日本総合研究所「適切なケアマネジメント手法」特設ページ
実践ガイド(考え方編)PDF
実践ガイド(使い方編)PDF
💡 厚労省は各事業所や関係団体に対して「積極的な活用と周知」を呼びかけています。
定期巡回事業所での活用ポイント
1.疾患別ケアの標準化
・認知症+糖尿病など複合的なケースでも「どこまで看護・どこまで介護が担うか」を明確化
ICT活用でさらに効果的に
手引きの内容を現場に活かすには、情報共有の仕組みが重要です。
SmaCareを活用すれば、
・記録をクラウドで一元管理
・ケアマネ・看護・介護スタッフがリアルタイムで情報共有
・緊急対応時の記録もスムーズに確認可能
手引きで示される「理想的な多職種連携ケア」を、ICTで現場に落とし込むことができます。
まとめ
・厚労省が公開した「手引き」は、定期巡回事業所が複雑なケースに対応するための指針となります。
・疾患別ケアの標準化、新人教育、多職種連携に活用可能。
・SmaCareのクラウド記録と組み合わせれば、現場運用がさらにスムーズになります。
テクノロジーを味方に、定期巡回の現場をもっと安心・スマートに。
導入事例や資料をご覧になりたい方は、ぜひ以下からアクセスください。
スマケア会員ページでは、定期巡回に係る様々な資料を公開しております。
ご興味のあるスマケアユーザー様は以下よりご確認ください。
(ログインにはパスワードが必要になります。)
スマケア プロポーザル資料は こちら
以上、本日のお問い合わせコーナーでした!