高齢者が室内で熱中症になる原因とその対策

  1. HOME
  2. 【決定版】定期巡回・随時対応サービスとは(令和6年度介護保険報酬改定)|スマケア-定期巡回・随時対応サービス業務支援システム
  3. 高齢者が室内で熱中症になる原因とその対策
公開日時 : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
高齢者が室内で熱中症になる原因とその対策

media._0079.jpg


1.はじめに

室内での熱中症は、室温や湿度の上昇等の環境要因で起こるほか、夜間に冷房を使用しないことで屋外の気温が下がっても室温が上がり、寝ている間に熱中症になる場合もあります。

特に高齢者は熱中症にかかりやすい行動をしたり、状態になっていることがあります。室内で熱中症になる原因の詳細とその対策についてご説明します。

2.室内で熱中症になる原因

(1)換気不足

閉め切った室内は、外気と隔離されるため、空気の流れが滞りやすくなります。これにより、室内の温度と湿度が上昇し、熱が体内にこもりやすくなります。特に、梅雨や夏の高温多湿の時期には、空気が重く感じられ、熱中症のリスクが高まります。窓を閉め切ったまま調理や洗濯をすると、湿度がさらに上がりやすくなります。

(2)エアコンや扇風機の使用不足

特に高齢者はエアコンの風を嫌うことが多く、使用を控える傾向があります。また、エアコンの設定温度が高すぎたり、電気代を気にしてエアコンをつけない場合もあります。このような状況では、室温が上がりすぎ、体温調節が困難になり、熱中症を引き起こす可能性があります。

(3)水分補給の不足

室内にいると外出時と比べて汗をかいている感覚が少なくなります。そのため、無意識のうちに水分補給を怠りやすくなります。特に高齢者は喉の渇きを感じにくく、水分補給が不十分になることが多いです。これにより、体内の水分バランスが崩れ、熱中症のリスクが高まります。

3.室内で熱中症にならないようにするために

(1)定期的な換気

窓やドアを定期的に開けて新鮮な空気を取り入れ、室内の温度と湿度を調整します。特に、朝晩の涼しい時間帯に換気を行うと効果的です。暑い日中でも、換気扇や空気清浄機を利用して空気の循環を促すことができます。換気扇を使用するときは、吸気と排気をバランスよく行うことがポイントです。

定期巡回・随時対応サービスは、利用者宅に介護員が1日複数回訪問するので、定期的に居室の換気を行うことができます。

(2)適切なエアコンや扇風機の使用

エアコンは、室温を快適に保つために必要なツールです。推奨される設定温度は2528度ですが、過度に低く設定しすぎると、体温調節が困難になることがあります。エアコンの風が直接当たらないように調整し、扇風機を併用して空気の流れを作ると効果的です。また、エアコンのフィルターを定期的に清掃することで、効率的な冷房を維持できます。冷えすぎを防ぐために、冷房をつけたまま適度な衣類を着用することも重要です。

 定期巡回・随時対応サービスは、利用者宅に1日複数回訪問するので、必要に応じてエアコンや扇風機を設定したり、利用者の服装を確認することができます。

(3)こまめな水分補給

喉が渇く前にこまめに水分を摂取する習慣をつけましょう。1日を通して定期的に水分を摂取することが重要です。汗をかいたときには、塩分や電解質を含んだ飲料を摂取することで、体内のバランスを保つことができます。アルコールやカフェインは利尿作用があり、体内の水分を失いやすくするため、控えたほうがよいです。

 定期巡回・随時対応サービスは、利用者宅に1日複数回訪問するので、こまめに水分補給の促しができます。

4.定期巡回・随時対応型訪問介護看護で対応する

定期巡回・随時対応型訪問介護看護(以下、定期巡回・随時対応サービス)は、介護員が利用者宅に1日複数回訪問するので、室内の温度や湿度の調整、こまめな水分補給の促し、服装の管理等ができます。

利用者が熱中症にかかってしまったとしても、1日複数回訪問するので早期に発見することができ、関係者と協力して素早く対応することができます。

また、24時間365日を通じて利用者からの通報を受け付け、状況に応じて介護員が訪問するので、利用者が何か異常を感じたときはすぐに相談することができ、状態の悪化を未然に防ぐことができます。

定期巡回・随時対応サービスの業務支援システム「スマケア」を導入すれば、スマートフォンのアプリから簡単にサービス提供内容や特記事項(申送り)を記録でき、その内容を関係者間で共有することができます。利用者の普段の生活の様子や、どのくらい水分量を摂取したといった具体的なサービス内容も共有でき、状態・状況の確認やケアプランの検討にも役立ちます。万が一、訪問時に利用者が熱中症で倒れていた場合でも、関係者間に一斉に共有され、迅速に対応することができます。

利用者への水分補給とその記録についてはこちら

定期巡回・随時対応サービスの資料請求はこちら

定期巡回・随時対応サービスの詳細はこちら

スマケアの詳細はこちら



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お役立ち情報

資料ダウンロード

お問い合わせ

TOP