もう一人で悩まない!明日から使えるノウハウが満載の「スマケアユーザー会」の魅力とは

  1. HOME
  2. もう一人で悩まない!明日から使えるノウハウが満載の「スマケアユーザー会」の魅力とは|スマケア-定期巡回・随時対応サービス業務支援システム
  3. もう一人で悩まない!明日から使えるノウハウが満載の「スマケアユーザー会」の魅力とは
公開日時 : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もう一人で悩まない!明日から使えるノウハウが満載の「スマケアユーザー会」の魅力とは

日々の業務に追われる中で、
「もっと効率的な方法はないだろうか」
「他の事業所では、こんなときどうしているんだろう?」
と感じることはありませんか。

特に、介護保険制度の改正や新しい加算への対応など、常に最新情報をキャッチアップしていくのは大変なことです。
書籍やインターネットで調べることはできても、自社の状況に合わせた「生きた情報」を得る機会は、なかなかないかもしれません。

私たちホームネットが提供する「スマケア」は、そうした現場の声にお応えするため、システムの提供だけに留まりません。
スマケアを導入いただいているユーザー様限定で、全国の事業者様と情報交換ができる「スマケアユーザー会」を定期的に開催しています。

この記事では、多くの事業者様からご好評をいただいている「スマケアユーザー会」の魅力について、詳しくご紹介します!





スマケアは集合住宅でもご利用いただけます。ぜひ以下の資料より活用事例をご確認ください!
banner_0008.png


 

1. 「スマケアユーザー会」って、どんなことをするの?

「スマケアユーザー会」は、スマケアをご利用中の皆様が、より効果的にシステムを活用し、事業所運営のヒントを得ていただくための交流イベントです。
年に複数回、全国の主要都市での開催や、事業所から気軽に参加できるオンライン形式での研修も実施しています。

単なるスマケアの新機能説明会ではありません。主な内容は以下の通りです。


■スマケア活用事例の共有
他の事業所がスマケアをどのように活用して業務効率化を実現しているのか、具体的な事例を知ることができます。

■参加者同士のグループワーク
いくつかのグループに分かれ、運営上の課題や成功事例について直接ディスカッションします。
日頃の悩みを相談したり、新たな気づきを得たりする貴重な機会となっています。

■専門家によるセミナー
介護業界の最新動向や法改正、人材採用といった、経営に直結するテーマを取り上げたセミナーも同時開催しており、多くの経営者様にご参加いただいています。
このように、明日からの業務にすぐに活かせる、実践的な情報が満載のプログラムをご用意しています。


2. のべ771名以上が参加!満足度96.8%を誇る3つの理由

ありがたいことに、私たちが開催するユーザー会やWEB研修には、2025年度の上半期だけで、のべ771名以上の方にご参加いただきました。
さらに、現地開催後の参加者アンケートでは平均満足度96.8%という非常に高い評価をいただいています。

なぜ、これほど多くの皆様にご参加、ご満足いただけているのか。その理由を3つのポイントに絞ってご紹介します。

理由1:全国の仲間と直接話せる!リアルな情報交換

介護事業所の運営は、地域性や事業所の規模によって悩みが異なり、相談相手を見つけるのが難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ユーザー会では、そうした悩みを共有し、解決のヒントを見つけられる場として「グループワーク」の時間を大切にしています。
全国から集まった他の事業所の責任者やスタッフの方々と直接対話することで、「うちの事業所でも取り入れられそうだ」といった具体的なアイデアや、明日への活力につながる刺激を得ることができます。

理由2:専門知識が深まる!経営セミナーや研修も充実

ユーザー会と合わせて、事業運営に役立つ様々なテーマのWEB研修・セミナーを年間通じて開催しています。
中でも、140以上の事業所から約200名もの方々にご参加いただいた「経営層向けセミナー」は、ひときわ大きな反響を呼びました。

WEB研修・セミナーでは、法改正のポイント解説や、人材採用・育成のノウハウなど、その時々のニーズに合わせたテーマで専門知識を深めることができます。
こちらはオンライン形式なので、全国どこからでもご参加いただけます。

理由3:加算算定のヒントにも?一石二鳥のグループワーク

実は、ユーザー会でのグループワークは、単なる情報交換の場に留まりません。

介護報酬の「総合マネジメント体制強化加算I」という加算項目をご存じでしょうか。
この加算を算定するための一つの要件に、「他の事業所等と共同で事例検討会等を実施していること」というものがあります。

スマケアユーザー会でのグループワークは、まさにこの「事例検討会」にあたります。

もちろん、加算の算定には他にも満たすべき要件がありますが、ユーザー会に参加することが、加算取得に向けた一つのステップになる可能性があるのです。
学びを深めながら、加算算定のヒントも得られる。まさに一石二鳥の機会と言えるでしょう。


3.「他の事業所の工夫が聞けてよかった!」参加者の皆様の声

実際に参加された皆様からは、どのようなお声をいただいているのでしょうか。
アンケートに寄せられたお声の一部をご紹介します。


事業所管理者様

「グループワークで話した内容が、そのまま自社の業務改善につながりました!」
長年、スタッフの情報共有の仕方に課題を感じていました。
グループワークで他事業所の管理者の方に相談したところ、すぐに実践できる具体的なツールや運用の工夫を教えていただき、大変参考になりました。
一人で悩まず、もっと早く参加すればよかったです。

計画作成責任者様

同じ悩みを持つ仲間がいると分かり、心強かったです。」
日々の業務に追われる中で、これでいいのかと不安になることもありました。
しかし、ユーザー会で他事業所の同職の方と話してみると、皆さん同じようなことで悩み、工夫されていることを知り、とても励まされました。
明日からの業務へのモチベーションが上がりました。

オペレーターご担当者様

「オンライン開催は、地方の事業所にとって本当にありがたいです。」
地方で事業所を運営しているため、都心で開催されるセミナーにはなかなか参加できませんでした。
スマケアさんの研修はオンラインで参加できるものが多く、移動時間やコストを気にせず学べるので大変助かっています。
今後もぜひ継続して開催してほしいです。



まとめ:スマケアは、導入後も続くサポートで皆様の事業運営を支えます
media_0227.jpg

この記事では、スマケアが開催する「ユーザー会」についてご紹介しました。

全国の仲間とリアルな情報交換ができ、専門知識を深め、さらには加算算定のヒントまで得られる。
ユーザー会は、スマケアが単なるシステム提供に留まらない、手厚いサポート体制の象徴です。

私たちは、システムを導入して終わり、とは考えていません。
導入後もお客様と継続的に関わりを持ち、事業所の皆様が抱える課題に共に取り組み、成長をサポートする「パートナー」でありたいと願っています。


「定期巡回サービスの立ち上げについて、専門家の意見を聞きたい」
「スマケアの詳しい機能やサポート体制について、もっと具体的に知りたい」
「まずは、どんなことができるのか資料を見てじっくり検討したい」

このようにお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!
専門のスタッフが、皆様の事業所の状況に合わせた最適なご提案をさせていただきます。

 


スマケアに少しでもご興味のある方は、こちらの資料もご確認ください。

 banner_004.png

 

ご興味のある方は、お電話、またはお問い合わせフォームよりご連絡をお待ちしております。




メルマガ登録

定期巡回に係わる様々なトピックスや
お役立ち情報をメルマガにて配信しております。
ご興味のある方はぜひ以下ページよりご登録ください!

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら
スマケアサポートデスクまでご連絡ください!
TEL:03-6630-7485
   (平日 9:00〜18:00)

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お役立ち情報

資料ダウンロード

お問い合わせ

TOP