【現場目線で解説】介護保険、どう変わる?「給付と負担」3つの大論争が私たちに問いかけるもの

  1. HOME
  2. 【現場目線で解説】介護保険、どう変わる?「給付と負担」3つの大論争が私たちに問いかけるもの|スマケア-定期巡回・随時対応サービス業務支援システム
  3. 【現場目線で解説】介護保険、どう変わる?「給付と負担」3つの大論争が私たちに問いかけるもの
公開日時 : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【現場目線で解説】介護保険、どう変わる?「給付と負担」3つの大論争が私たちに問いかけるもの

介護の現場で働く皆様に、ぜひ知っておいていただきたい大切な情報があります。

それは「2027年に介護保険制度が大きく見直される可能性がある」ということです。
このニュースを耳にしたことはありますか?

2025年9月29日に開催された国の「社会保障審議会・介護保険部会」という場で、まさにその制度改正に向けた本格的な議論が進められています。

「制度の話はなんだか難しくて、自分には関係ないかな…」
「『給付と負担』と言われても、日々の業務で手いっぱいで…」

そう感じてしまうのも無理はありません。
しかし、今まさに専門家たちが議論していることは、私たち介護従事者の働き方や事業所の運営、そして何より利用者さんの日々の暮らしに直結する、避けては通れないテーマなのです。

本記事では、制度改正の最も大きな焦点である「給付と負担」をめぐる3つの大論争について、介護のプロである「現場の目線」で、一つひとつ丁寧に解きほぐしていきます。
この大きな変化は、私たちに何を問いかけているか、一緒に考え、未来への備えを始めるきっかけにしていただければ幸いです。



◆参考資料
 厚生労働省 社会保障審議会 介護保険部会(第125回)
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64004.html 


 

【論点①】ケアプランが有料に?「支援の入り口」が狭まることへの懸念

最初の大きな論点は、「ケアプラン作成の有料化」です。

■ 何が変わる?
ご存知の通り、現在ケアマネジャーが作成するケアプラン(居宅介護支援)は、費用の全額が介護保険から支払われており、利用者さんの自己負担は0円です。

これは、誰もが必要な介護サービスに公平にアクセスするための、いわば「支援の入り口」としての重要な役割を担っています。

しかし、社会保障審議会・介護保険部会では、このケアプラン作成に、他の介護サービスと同じように「費用の1割~3割の自己負担」を求めるべきではないか、という点が議論されています。

■ 現場への影響は?
もし、この「支援の入り口」が有料になったら、現場にはどのような影響が出るでしょうか。

最も心配されているのが、利用者さんの「相談控え」や「サービス控え」です。

「お金がかかるなら、ケアマネさんに相談するのはやめておこう…」
「プランを少し見直してほしいけど、それも有料になるのかしら…」

利用者さんがこのように感じてしまうことで、本当に必要な支援に繋がる最初のステップをためらってしまうかもしれません。
ささいな変化を相談できずにいるうちに状態が悪化し、結果的により多くの介護が必要な「重度化」に進んでしまうという懸念が、部会の中でも多くの関係者から強く表明されています。

また、ケアマネジャーの立場から見ても、「利用者さんから直接お金をいただく」という関係性が、「公正・中立」であるべきケアマネジメントのあり方に影響を与えかねないという声も上がっています。
利用者さんとの信頼関係の土台にも関わる、非常に重要な論点だと言えるでしょう。


【論点②】利用者負担が「1割→2割」へ。サービス控えは事業所の経営を直撃

2つ目の大きな論点は、「利用者負担割合の引き上げ」です。
これは、事業所の経営にも直接関わってくる、非常にシビアな問題です。

■ 何が変わる?
現在、介護サービスを利用する方の9割以上は、費用の「1割」を自己負担しています。

今回の議論では、この1割負担の方の範囲を狭め、一定以上の所得がある方については「2割」や「3割」の負担へと引き上げるべきではないか、という点が検討されています。
賛成派からは「現役世代の負担が限界にきている。年齢ではなく、負担できる能力に応じて支払うべきだ」という意見があります。
一方で反対派からは「物価高が続く中で、これ以上の負担増は高齢者の生活を壊しかねない」という強い反発の声が上がっています。

■ 現場への影響は?
もし、これまで1割負担だった利用者さんの負担が2割になったら、現場にはどのような変化が起こるでしょうか。

「デイサービスの利用を、週2回から1回に減らそうかしら…」
「ヘルパーさんにお願いしていた掃除は、今度から自分でやるわ…」

月々数千円の負担増だとしても、年金で暮らす利用者さんにとっては大きな問題です。
このように、経済的な理由による「サービス控え」が、あちこちで発生すると予想されます。
利用者さんにとっては、サービス利用の減少が心身機能の低下や孤立に繋がり、かえって状態を悪化させてしまう危険性があります。

そして、私たち事業者にとって、利用者一人ひとりの「サービス控え」は、事業所全体の稼働率の低下、つまり収益の悪化に直結します。
これは、サービスの質を維持し、職員の雇用を守っていく上での大きな脅威となりかねません。
利用者さんの生活を守ることと、事業所の経営を守ることの両面から、非常に難しい課題を突きつけられています。


【論点③】「要介護1・2は保険対象外」に?訪問・通所サービスのあり方が根本から変わる

最後の論点は、これまでとは少し性質が異なります。
サービスの根幹に関わる「給付範囲の見直し」です。

■ 何が変わる?
要介護度が比較的軽い「要介護1」と「要介護2」の方々を対象とした訪問介護(特に生活援助)と通所介護を、現在の全国一律の介護保険サービスから切り離し、市町村が運営する「地域支援事業」へ移すべきではないか、という議論が進められています。

「地域支援事業」とは、市町村が地域の実情に合わせて運営する、介護予防などを目的としたサービスです。
聞こえは良いかもしれませんが、これは「これまで専門職が担ってきたサービスを、運営基準の緩やかなサービス(ボランティアの活用なども含む)に置き換える」という側面も持っています。

この背景には、「限られた財源を、より介護が必要な重度者に重点的に使うべきだ」という財務省などの強い意向があります。

■ 現場への影響は?
もしこの見直しが実現すれば、介護現場のあり方は根底から変わってしまうかもしれません。

まず懸念されるのが、「サービスの質の低下」と「地域間格差の拡大」です。
全国一律の基準で提供されてきた専門的なケアが、市町村の財政状況や考え方によって、大きく変わってしまう可能性があります。

ある市では手厚いサービスが受けられるのに、隣の市ではそうではない、という事態も起こり得ます。

これは、「軽度者のうちから適切なケアを行うことが、重度化を防ぎ、自立した生活を支える」という介護保険の理念そのものを揺るがすことになりかねません。

私たち現場の人間にとっては、長年培ってきた専門性やケアの価値が軽んじられているように感じられるかもしれません。
また、事業所の視点では、訪問介護やデイサービスの事業モデルそのものを見直す必要に迫られます。

この流れは、逆に言えば、軽度者から重度者までを切れ目なく支える「定期巡回・随時対応サービス」のような、包括的なケアの重要性がますます高まっていくことを示唆しているとも言えるでしょう。


まとめ:制度改正の大きな波の中で、私たちが備えるべきこと

ここまで、2027年度の介護保険制度改正に向けた3つの大きな論点(①ケアプラン有料化、②利用者負担増、③軽度者向けサービスの見直し)を、現場の視点から見てきました。

これらの議論の根底に共通して流れているのは、「制度の持続可能性」という大きな課題と、それに伴う現場へのプレッシャーです。
私たち介護事業者は、いかにしてサービスの質を維持しながら、健全な事業所経営を続けていくか、という重い問いを突きつけられています。

では、私たちはこの大きな変化の波を、ただ待つことしかできないのでしょうか?

決してそうではありません。
むしろ、このような時代だからこそ、変化の先を見据え、改めてその価値が見直されるサービスモデルがあります。

それが、「定期巡回・随時対応サービス」です。

■ 制度改正の論点と「定期巡回・随時対応サービス」の可能性

一見すると複雑な制度改正の論点も、「定期巡回・随時対応サービス」の視点から見ると、その重要性が浮かび上がってきます。



論点①②(ケアプラン有料化・利用者負担増)に対して…

利用者さんが費用に敏感になる中で、サービス提供側にはこれまで以上に「費用対効果」が求められます。
定期巡回・随時対応サービスは、スマケアなどのICTを活用して効率的なケアを提供し、24時間365日の安心を月額定額(包括報酬)で提供できるため、利用者さんにとっても費用の見通しが立てやすいというメリットがあります。

論点③(軽度者向けサービスの見直し)に対して…

ここが最も重要なポイントです。
もし、要介護1・2の方への訪問・通所介護が介護保険から外れ、サービスの質や量に不安が生じた場合、その有力な「受け皿」となり得るのが、定期巡回・随時対応サービスなのです。

定期巡回・随時対応サービスは、要介護1から5まで、すべての要介護認定者が利用対象です。
軽度者の段階から24時間体制の安心を提供し、必要な時に短時間の訪問で生活をサポートすることで、重度化を防ぎ、在宅生活の継続を力強く支援します。

これは、まさにこれからの介護保険が目指すべき姿とも言えます。

制度改正によって生じるかもしれない「軽度者ケアの空白」を埋め、利用者さんの安心な在宅生活を守る。その役割を担うことができるのが、定期巡回・随時対応サービスなのです。




■ 変化の時代を乗りこなし、選ばれる事業所であるために

制度改正という大きな波を乗りこなし、これからも利用者さんや地域から選ばれ続ける質の高いケアを提供するためには、何が必要でしょうか。

その答えの一つが、テクノロジーを最大限に活用した「業務の効率化」と「質の高い情報連携」です。
私たちが提供する「スマケア」は、まさに定期巡回・随時対応サービスの運営を強力にサポートするために開発された業務支援システムです。
日々の記録からスタッフ間の情報共有を通じて、ケアの質の向上と業務負担の軽減を両立させます。

定期巡回・随時対応サービスや「スマケア」についてまとめた資料をご用意しました。
これからの事業所運営を考える上で、きっとお役に立てるはずです。ぜひ、下記よりダウンロードしてご覧ください。

 banner_004.png

 

また、「自社の場合はどうだろう?」「スマケアで何ができるか詳しく知りたい」など、個別の疑問やご相談も随時受け付けております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。


 

ご興味のある方は、お電話、またはお問い合わせフォームよりご連絡をお待ちしております。


メルマガ登録

定期巡回に係わる様々なトピックスや
お役立ち情報をメルマガにて配信しております。
ご興味のある方はぜひ以下ページよりご登録ください!

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら
スマケアサポートデスクまでご連絡ください!
TEL:03-6630-7485
   (平日 9:00〜18:00)

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お役立ち情報

資料ダウンロード

お問い合わせ

TOP