自分の家族が「介護を受けるなら」を常に考え、「ずっと、あんしん」して自宅で生活が送れるように!
- 事業所名
- オオマガリライフ定期巡回・随時対応サービスセンター
- 所在地
- 秋田県大仙市大曲丸の内町6-24
- 事業開始
- 2019年5月1日
定期巡回を立ち上げた理由
施設で働いていた際に、ご本人は自宅で暮らしたいけれど、ご家族様の意向で入居される方が多くいらっしゃいました。
当時、地域には定期巡回事業所が一つもなく、ケアマネジャーの選択肢は訪問介護か施設でした。
容態が重くなれば施設に入れるのが当たり前になっている中で、「ご本人の気持ちが無下にされていないか」、「本当はまだご自宅で暮らすことができるのではないか」と思うようになりました。
そんな中、定期巡回サービスを知り、訪問介護と施設の中間になれる、ご利用者様の本当のニーズを拾うことができるサービスだと思い立ち上げました。
スマケアを導入した理由・課題となっていたこと
一番はシステムだけではなく、事業開設のサポートまでしていただけたことです。
定期巡回を始めるにあたって、記録システムの導入は必須だと考えていました。
システムを探している中で、システムのフォローだけではなく、開設のサポートまでしてくれるのがスマケアでした。
質問に答えてくれるだけではなく、運営に係る具体的なアドバイスもしていただき、当時の営業担当の方には大変お世話になりました。
スマケアを導入して感じた効果・よかった点
一つは、ご家族様やケアマネジャーがいつでも記録を見ることができる点です。
特に遠方に住むご家族様からは、安心できると大変喜ばれます。
もう一つは、運営指導をスマケア一つで乗り切れたことです。スマケアの様々な機能を駆使して記録を取っているおかげで、運営指導で大きく指摘されることはありませんでした。
データ管理がスマケアでできているため、利用者データ等の書類での保管が非常に少なくなり、スマートな事務所にて仕事ができています。
スマケアの好きな機能とその理由
リアルタイム状況と外部共有機能になります。
一目で誰がどこにいるのか、そもそも訪問しているのかが一目でわかるリアルタイム状況は重宝しています。
また、同居していないご家族様やケアマネジャーなどの関係者に外部共有機能はとても喜ばれます。
こちらから報告する前にスマケアを見て、ご連絡いただけるケアマネジャーもいるくらいです。
スマケア・サポートデスク・ホームネットに求めること
特にありません。現状にとても満足しています。
むしろ、こんなところまで対応してくれるのだと感心しています。
他のユーザー様ももっと頼ればいいのにと思っているくらいです。
定期巡回事業所としての今後の目標
まずは事業所として存続させることが一番です。
職員ありきの事業になるため、「ここで働きたい」、「働きやすい」と職員に思ってもらい、事業所としての価値を見出せるようにしていきたいです。
また、現在地域に二つしか定期巡回事業所がないため、もっと認知度を高め、現在提供できていないエリアにも定期巡回というサービスを普及させていきたいと考えております。
定期巡回を全く知らない方々にまずはサービスを知っていただき、選択肢の一つにしていただくことを目標に、日々奮闘しております。