11/26公表!「経営実態調査」で見えた介護現場の危機と、生き残るための「効率化」

  1. HOME
  2. 11/26公表!「経営実態調査」で見えた介護現場の危機と、生き残るための「効率化」
  3. 11/26公表!「経営実態調査」で見えた介護現場の危機と、生き残るための「効率化」
公開日時 : 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11/26公表!「経営実態調査」で見えた介護現場の危機と、生き残るための「効率化」
みなさま、こんにちは。スマケアパートナーデスクです。
寒さが本格化してきましたね。

さて、昨日11月26日、厚生労働省にて「第42回社会保障審議会介護給付費分科会 介護事業経営調査委員会」が開催され、最新の「令和7年度介護事業経営概況調査」の結果(案)が公表されました。



(参考:第42回社会保障審議会介護給付費分科会介護事業経営調査委員会資料



今回は、この最新資料から読み解ける「現場のリアル」と、私たち事業所が今すぐ打つべき対策について、要点を絞ってお伝えします。

この記事の要点
●最新調査で、全サービスの約4割以上の事業所が「赤字」傾向にあることが判明。
●「同一建物」への提供が多い事業所は高収益な事例あり。ただし制度厳格化やコスト増のリスクも。
●定期巡回ならではの「時間の柔軟性」と「ICTによる可視化」で、時間を最大限に有効活用すること(タイムパフォーマンスの向上)が経営の生命線。
●結論:スマケアで現場を「見える化」し、最適なタイムマネジメントと加算算定で強い経営体質を作ろう。


【目次】
1.背景:二極化する介護経営
2.徹底解説:調査結果から見える「定期巡回・訪問介護」のリアル
3.スマケアでの対応ポイント:今すぐできる3つのアクション
まとめ:スマケアを使い倒して、成果を出してください!



本記事の関連資料はこちら!





1.背景:二極化する介護経営

今回の調査で浮き彫りになったのは、物価高騰や人件費増の影響を受け、「利益を出せている事業所」と「赤字に苦しむ事業所」の二極化がさらに進んでいる現実です。
「普通に運営していれば黒字になる」時代は終わり、経営戦略の差が数字に現れやすくなっています。


2.徹底解説:調査結果から見える「定期巡回・訪問介護」のリアル

公表資料から、特に訪問系サービスの皆様に知っていただきたいポイントは以下の3点です。

①「同一建物」は高収益?データが示すリスクとヒント
定期巡回サービスにおいて、同一建物居住者へのサービス提供割合が高い(報酬単価が低い)事業所群が、逆に平均20%を超える高い収益率を記録する傾向が見られました。
一見「集合住宅は儲かる」と見えますが、これには2つの大きなリスクが潜んでいます。
1つは、国から「まだ利益を削れる」と判断され、将来的にさらなる減算や要件の厳格化が入るリスク。もう1つは、昨今の建築資材や改修コストの高騰、光熱費などのランニングコストの増加です。
これらが収益を圧迫し始めると、建物依存型のモデルも安泰とは言えません。
一方で、学ぶべきヒントもあります。それは「時間の効率化が利益に直結するという事実です。
建物内移動のように、通常の在宅訪問でも時間を最適化し、サービス提供などの「価値を生む時間」を最大化することが、経営を黒字化させる最大の鍵となります。

②人材紹介コストの増加
訪問介護では、給与費の約1割が「派遣・紹介手数料」に消えているというデータも示されました。
高い紹介料を払い続ける経営体質にならないよう、「今いる職員が辞めない職場づくり」が急務です。

③ICTは「可視化」による効率化へ
定期巡回の現場ではスマケア等の導入が進んでいますが、勝負はここからです。
「システムを入れている」だけでなく、「データを活用して、最適な動き方ができているか」。
この運用の差が、そのまま利益の差(赤字か黒字か)になって現れます。


3.スマケアでの対応ポイント:今すぐできる3つのアクション

今回の厳しい調査結果を乗り越えるために、ぜひスマケアを頼ってください。

① 「可視化」で実現する時間の最大効率化
定期巡回サービスの最大の強みは、訪問介護と違い「時間の融通が利きやすい」点にあります。
この特徴を活かし、スタッフの時間を最も有効に使えるスケジュールを組むことが収益向上の鍵です。
スマケアなら、「誰が・どこで・何をしているか」をリアルタイムで可視化できます
サービス内容や所要時間を考慮しながら、管理者がより効率的で無理のないシフト・ルートをデザインするための判断材料として、スマケアのデータをフル活用してください。

② 加算算定の準備(特定事業所・総合マネジメント)
収益安定には「加算」が不可欠です。
特に「特定事業所加算」や「総合マネジメント体制強化加算」はハードルが高く見えますが、スマケアにはこれらをサポートする機能(指示・報告の記録や連携実績作り)が備わっています。
「うちは無理」と諦めず、まずは要件を確認しましょう。

③ 採用コストをかけない「定着支援」
高い紹介料を払う前に、今のスタッフが働きやすい環境を整えましょう
ICTによる直行直帰の支援や記録負担の軽減は、職員満足度を高める最強の対策です。
働きやすい」という評判が、採用コストゼロの人材確保に繋がります。




まとめ:スマケアを使い倒して、成果を出してください!

今回の調査結果は、「効率化」と「高付加価値化(加算)」に取り組む事業所だけが生き残る現実を突きつけています。
スマケアは単なる記録ツールではありません。皆様の経営を良くするためのパートナーです。
機能は知っているけど使えていない」「もっと時間を有効活用したい」という場合は、遠慮なく私たちにご相談ください。
一緒に強い事業所を作っていきましょう!



★ICT化・業務改善のご相談はスマケアパートナーデスクまで
「特定事業所加算を取りたい」「総合マネジメント加算について知りたい」「もっと効率化したい」など、成果が出るまで徹底的にサポートします!

お問い合わせ:03-6630-7485(平日9:00~18:00)


定期巡回・随時対応サービスや「スマケア」についてまとめた資料をご用意しました。
ぜひ、下記よりダウンロードしてご覧ください。


 

ICT活用や「スマケア」の詳細にご興味のある方、定期巡回の開設でお悩みの方は、ぜひ以下お問い合わせフォームより無料でご相談ください。


 

ご興味のある方は、お電話、またはお問い合わせフォームよりご連絡をお待ちしております。

メルマガ登録

定期巡回に係わる様々なトピックスや
お役立ち情報をメルマガにて配信しております。
ご興味のある方はぜひ以下ページよりご登録ください!

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら
スマケアサポートデスクまでご連絡ください!
TEL:03-6630-7485
   (平日 9:00〜18:00)

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お役立ち情報

資料ダウンロード

お問い合わせ

TOP